ゴッドタンの「バカヤロウ徒競走」という企画が好きで、定期的に思い出す。
去年やってたっけか。今年もやってくれないかなあと思うけれども、ご時世的に厳しいかな。
最近「バカ野郎!!!!!!!!!!!!!!!!!!」と叫び出したくなることがマジで多いので、やりたいんですよこれ。もはや意味なく走り回るだけでもいい。
そういや意味なく、というワードでふと思い出したけど、スラム街に住んでいるのでわりと挙動がおかしい酔っ払いを見ることが多い。路上で寝るのは当たり前、歌い出す人間を見てもなにも驚かなくなった。この前はとうとう道端で相撲を取る酔っ払いに遭遇した。シラフだったけど、混ざろうかどうか真剣に迷った。
意味のないことを全力でやりたい。
ちなみにゴッドタンでいちばん好きな企画は「ネタギリッシュNIGHT」と「オオギリッシュNIGHT」です。心の中にスケベおじさんを飼っているので、深夜のエロネタに滅法弱い。
Amazonプライムで「NHKにようこそ!」を観返しはじめた。1話ずつゆっくり観てる。あまりの懐かしさに目が眩む。わたしは未だに中原岬になりたくてしょうがない。
それにしても、OPが「パズル」でEDが「踊る赤ちゃん人間」って、どう考えても振り幅デカすぎるよなあ。アニソンというジャンルの懐のデカさに今更ながら慄く。
「ロッキン・ホース・バレリーナ」で、楽屋女の生き様を学びました。
このへんも好き。中学生のころ、朝読書の時間とかで夢中になって読んでた。正しく中二病ムーブって感じですね。
OPとEDの振り幅がデカいといえば、「夏のあらし!」も忘れられない。
OP、EDどちらも名曲です。このアニメをきっかけに面影ラッキーホールを知り、他の曲も聴いて度肝抜かれたのを今でも覚えている。歌詞もさることながら、聴かずともタイトルからなんとなく匂っている胸糞悪そうな感じが素晴らしいと思う(褒めています)。
高校生のころ、面影ラッキーホールとミドリカワ書房をローテーションで聴いていた時期がありました。どんな女子高生だ。
今期スタートしたアニメも、「アニソンの懐、マジでむちゃくちゃデカいなあ」と改めて感じさせてくれるものが多くてとてもいい。
TVアニメ「アクダマドライブ」OPムービー/OPテーマ:SPARK!!SOUND!!SHOW!!「STEAL!!」
愛するスサシちゃんのタイアップ曲、超〜〜〜かっこよくて嬉しい。本編も観たいんだけど、FODしか配信してないのが悔しい。入ろうかちょっと迷う。
ちゃんとキャッチー寄りでありながら、バチバチにキマるスサシ節も負けじと食い込んできていて最高。早くこの曲を現場で浴びてトびたいっすね。
TVアニメ『呪術廻戦』ノンクレジットEDムービー/EDテーマ:ALI「LOST IN PARADISE feat. AKLO」
あとこれ!客演がAKLOだわ…と思いつつ観たら、映像も込みですっごい癖になる!!!!!!!好きで何回も聴いちゃうから、どう抗っても体が慣れてしまうのが惜しい。新鮮な気持ちで感動したい。聴くたびに記憶消したりできないかな(?)
ALI、今までノータッチだったんだけど好きだなー。
アニソンの懐もデカいけど、声優楽曲の懐もまたデカいなあと思うことが最近あって。
フォロワーに勧められて聴いた西山宏太朗さん「CITY」、ちょっとびっくりするくらい完成度高いんすよ…。ちょっと懐かしい香りのするシティポップを全力投球でやる男性声優って今までいなかった気がして、高めで可愛らしい歌声とマッチしていて素晴らしいのです。
「外では光が踊っている」、児玉雨子さんが作詞なさっていると聞き衝撃。制作陣の引っ張り方がガチなのよ。
どうしてこんなに惹かれるのかなあ、と不思議だったところ、藤井隆さんのファンということを聞いて納得。影響受けてるのもリスペクトの姿勢もめちゃめちゃわかるし伝わってくる。わたしも藤井隆さんが大好きだから、こんなにこのアルバムに惹かれるんだろうなあとも思う。
「タイムマシン」好き…。この曲で締めるのオシャレ。全体通して、1stとは思えない完成度の高さにヘビロテが止まらん。
これだから声優楽曲はやめられないんすよ。
藤井隆さんのアルバムは全部好きだけど、「light showers」が特に好き。西山さんはどのアルバムがお好きなんだろうか。